|
|
|
きっちりと剪定された立派な松や梅などの庭木を見かけると、やはりほれぼれしてしまうものです。
木々や花がバランスよく植えられた庭はひとつの作品とも呼べるほどでしょう。
庭を見ると、その家に住む人の性格がわかるとも言われています。それだけ、庭造りは奥の深いものだといえます。
植木や庭木、そして花々は、季節によってまったく違う庭を演出してくれます。
季節の移り変わりや緑の美しさを楽しむことができるのも、庭造りの楽しみのひとつです。
最近では、伝統的な和風の庭園だけではなくイギリスの庭園を模したいわゆるガーデニングも庭造りを趣味とする人々に親しまれています。
特にガーデニングは、小さなプランターを使い手軽に花々を楽しめるため、女性の方々にとても人気があります。
また、個人で楽しむ庭造りも、規模が大きくなってしまうと、なかなか自分ひとりでは手がつけられません。
比較的広い庭や、木の植え替えになるとなおさらです。
そんなときの手助けをしてくれるのが、造園業者、いわゆる植木屋さんです。
伸び放題の枝をきちんと剪定し、一番その家にふさわしい庭つくりを演出いたします。 |
|
|
|
ガーデニングをするにあたって、まず「庭木と植木ってどう違うの?」と思われる方は少なくありません。
どちらも「庭に植える樹木」ですから意味は変わらないように感じますが、実はその概念には大きな違いがあり、本質的な役割も違います。
植木とは庭や鉢などに植えてある木。
また、植えるための木のことを言い、庭や公園、山林など植えられることを目的とされた樹木全般のことです。
かといって、公園や街路樹の樹木が、そのまま庭に植えられるか?と聞かれると、やはり疑問でしょう。
一般的に公園などに植えられている樹木は枝と葉の数も多く、樹木自体も大振りなものが多いのです。
種の時から庭で育てられることを目的とした樹木であり、庭に合わせて育てられる樹木を特に庭木と呼びます。
やはり、庭木には庭木になるべく施される、手入れや育て方があるのです。
つまり、庭木と植木では違う性質がある、と考えるのが自然でしょう。
どちらの意味合いも、鑑賞も含めて自然の中に溶け込めるような目的性を持っており、古くから日本人には身近な存在と言えるでしょう。 |
|
|
|
では、どんなことをするから「庭木」なのでしょう。
庭に植えられることを前提とした育てられ方はどのようなものでしょうか。
それが剪定、施肥や薬剤散布などに代表される、お手入れ方法です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庭木の剪定は季節ごとや樹種の特性に応じて行います。
代表的な剪定方法。 |
|
成長しすぎた枝葉を剪定して樹姿の形状を整えます。
通気、日照をよくするだけでなく、台風で枝が折れた!なんていう被害を避ける役割も果たします。 |
|
春に備えて所定の形姿に切り詰める骨格剪定や、不要な枝を切除します。 |
|
樹冠全体を均一に刈り、生垣などの角形、玉物などの球形に整枝します。庭園などで、良く見られると思います。
また、松の剪定は特殊で、新芽の「みどり」を元から摘み取って枝数を少なくしたり、途中から折り取って伸長を調整する「みどり摘み」をおこないます。
また今年の葉を残し、その下部の古葉を取り除く「もみあげ」も行います。 |
|
|
|
|
施肥とは、肥料をやる事で、健康な庭木を保つためにとても重要な作業です。
肥料の成分はもちろん、与えるタイミングも植物の成長に大きくかかわってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花が終わった後、果実を収穫した後、樹勢を回復させるため、即効性肥料を施します。 |
|
春の芽だしの成長のため、冬の休眠期に堆肥や油かす、骨粉、鶏糞などの緩効性肥料を施します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
害虫は庭木の大敵です。
季節ごと、または害虫の種類に応じた薬剤散布を行い、大切な庭木をしっかりと守りましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病害虫の発生前の冬季、または春先に行います。 |
|
病害の種類に応じて、薬剤を選択し、散布を行います。 |
|
害虫種類に応じて、薬剤を選択し、散布を行います。 |
|
|
|